Amazonで購入した OSOYOO 3.5インチLCD のタッチスクリーンを設定(ドライバー)してみた。
Raspberry Pi(Linux OS装着)で3.5” タッチスクリーン(HDMI版)のドライバーをインストールする
このWebをみればできると思いますが、簡単にまとめてみます。
ドライバーを、ここからダウンロードする。
# ドライバーをダウンロードする。 wget http://osoyoo.com/driver/LCD_show_35hdmi.tar.gz
# 実行許可、解凍、移動、バックアップ、設定 sudo chmod 777 LCD_show_35hdmi.tar.gz tar -xzvf LCD_show_35hdmi.tar.gz cd LCD_show_35hdmi sudo ./LCD_backup sudo ./LCD35_720*480
数分後、再起動して完了です。
復元する場合は
# 復元する sudo ./LCD_restore
私の場合、Raspberry Pi 3 をコンソールで使用している為、Python+Pygameで作動を確認しました。
#!/usr/bin/python
# coding: UTF-8
import os
import pygame
from pygame.locals import *
os.putenv('SDL_MOUSEDEV','/dev/input/event0')
dSize = (720,480)
pygame.init()
lcd = pygame.display.set_mode(dSize)
if __name__ == "__main__":
while True:
# Scan touchscreen events
for event in pygame.event.get():
if event.type == MOUSEMOTION:
pos = pygame.mouse.get_pos()
print pos
if event.type == KEYDOWN:
exit()
結果は、X方向の数値はでるものの、Y方向が0を表示したまま、タッチスクリーンは使い物になりませんでした。
もともと期待はしていませんでしたが残念です。
次は 液晶モニター3.5インチ を購入して試してみたい。
3.5インチのモニターを購入して説明書通りにしたのですがうまく設定できませんでしたが、ここのページを見てしたらすんなりとできました。助かりました。
返信削除ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
返信削除私の記事が役に立ててよかったです。
今後ともよろしくお願いします。