簡単にですが禁煙のコツをまとめます。
一度でも禁煙をしてみた人は必ず成功します。
禁煙してタバコの夢を見たことある人は成功します。
禁煙していたが喫煙している人は、次の禁煙はすごく簡単にできます。
ということがわかりました。
さて、どうするかですが、
禁煙すると決めたら、タバコと灰皿、ライターは捨てます。
アメとチョコを準備していつでもお腹いっぱい食べれるようにします。
タバコがどうしても吸いたくなったら、タバコとライターを買って吸います。
でも、その時は1つだけルールがあります。吸い終わって満足したら、必ずタバコとライターを捨てます。絶対に自宅へタバコを持って帰ってはいけません。絶対に!です。
でも、いつでも吸っていいんです。
自宅へ持って帰っては行けないだけ!
私は、禁煙中1日だけ、午前にタバコが吸いたくなり、1本吸って19本捨てました。
そして午後にもタバコが吸いたくなり、1本吸って19本捨てました。
さすがに3本目は欲しいとは思わなくなったのです。
冷静に計算してビビりました。続かないと。。。
てな感じで、現在73日目、もう少し続けたいと思います。
喫煙していたらごめんなさい。
補足
禁煙始めてわかったんですが、喫煙者が一定時間毎にタバコを吸う姿を見ていて、タバコの呪縛が滑稽だと。
2018年5月4日
現在も禁煙継続中です。
2018年8月5日
現在も禁煙継続中です。216日目。
気が付けば明日がやってくる。 -ubuntu備忘録- ubuntuで試しにやったことをメモしています。 最近は、Raspberry Pi、Arduino、DIYなど色々になりますが。。。
2018年3月11日日曜日
pythonでキャリッジリターン(CR)を使う。
徐々にPython3へ移行しようと思っています。
なので、文頭は
キャリッジリターン(CR)をPythonで使ってみます。
標準出力が改行せず表示されるので、進行状況がわかりやすく表示できるようになります。
なので、文頭は
#!/usr/bin/env python3
と明記しています。キャリッジリターン(CR)をPythonで使ってみます。
標準出力が改行せず表示されるので、進行状況がわかりやすく表示できるようになります。
#!/usr/bin/env python3 # -*- coding: utf-8 -*- import sys import time # コンソールのテスト def main(): pass for i in range(1000): sys.stdout.write( "\r+%3d" % i ) sys.stdout.flush() time.sleep(0.1) print("\n") if __name__ == '__main__': main()
pythonで外部コマンドを実行するにはsubprocessを使う
このところラズパイで色々遊んでますが、完成まで至っていないので記事にするほどのまとまりがないのが困りごとかな。
簡単ですが、メモとして、pythonで外部コマンドを実行するには subprocess を使う。をまとめます。
簡単ですが、メモとして、pythonで外部コマンドを実行するには subprocess を使う。をまとめます。
res = subprocess.call(cmd,shell=True,stdout=subprocess.DEVNULL,stderr=subprocess.DEVNULL)
shell=True
で、ストリング形式で動いた、将来的には使わない方がいいみたい。ffmpeg
を実行させる際、Trueじゃないとうまく動かなかった。stdout=subprocess.DEVNULL
とstderr=subprocess.DEVNULL
を設定すれば標準出力が出なくなり、詳細を表示したくない場合は、これを設定。
登録:
投稿 (Atom)
-
この記事の続きになります。 Amazonで購入した OSOYOO 3.5インチLCD のタッチスクリーンを設定(ドライバー)してみた。 Raspberry Pi(Linux OS装着)で3.5” タッチスクリーン(HDMI版)のドライバーをインストールする このWeb...
-
ubuntu14.04 インストール直後にやること 『デスクトップ』『音楽』などの日本語フォルダー名を英語表記にする 端末で入力。 env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update 「Update Nam...
-
Google スプレッドシートで、Google Apps Script から Amazon API を使用して、価格を読み込みに挑戦しました。 以前から出来ることは知っていましたが、やり方が全くわかりませんでした。 今日はまとまった時間が取れたので、下のページを参考に試行錯誤...
-
Raspberry Pi3で、コンソールからpygameを使用して画面表示に挑戦(その1) の続きです。 まだ完成していませんが、ほぼいい感じにまとまり始めています。 色々試して行く中で、pygameは日本語フォントが使えず、そのままでは文字化けして表示できませんでした...
-
recdvb --sid hd ではEPG情報がないようなので、recdvb --sid epgで保存。 ここを参考に、 PT3で録画したハイビジョンtsファイルに埋め込まれたEPGから番組情報をコマンドで取り出す これを使用。 https://github.com/yo...
2年ぶりに更新
最後の記事が21年3月でしたので、27ヶ月ぶり。 2020年頃から始まったコロナ禍から在宅ワークがなくなり、通常運転に慣れてきた頃。 そろそろ新しい趣味を探していこうと思っています。 さて何するかな。。。