pygtk の勉強を再開しました。日本語の説明が少ないので、のんびりと進行中。
ダイアログをモーダレス表示したくて色々調べていたら、モーダル表示 gtk.Dialog があるとわかったので早速試してみました。
日本語の説明はこちら
def dialog(self,im,txt):
dlg = gtk.Dialog("タイトル", self.window, 0, (gtk.STOCK_OK, gtk.RESPONSE_ACCEPT))
dlg_image = gtk.Image()
dlg_image.set_from_pixbuf(im)
dlg_label = gtk.Label(txt)
dlg_label.set_width_chars(30)
dlg_label.set_line_wrap(15)
dlg.vbox.pack_start(dlg_image)
dlg.vbox.pack_start(dlg_label)
dlg.show_all()
dlg.run()
dlg.destroy()
これなら、手軽にダイアログ表示ができて便利、vboxのみ利用可能のようです。
ダイアログをモーダレス表示する場合は、普通にウィンドウを表示するだけでいいようです。次回、試してみます。
気が付けば明日がやってくる。 -ubuntu備忘録- ubuntuで試しにやったことをメモしています。 最近は、Raspberry Pi、Arduino、DIYなど色々になりますが。。。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
この記事の続きになります。 Amazonで購入した OSOYOO 3.5インチLCD のタッチスクリーンを設定(ドライバー)してみた。 Raspberry Pi(Linux OS装着)で3.5” タッチスクリーン(HDMI版)のドライバーをインストールする このWeb...
-
ubuntu14.04 インストール直後にやること 『デスクトップ』『音楽』などの日本語フォルダー名を英語表記にする 端末で入力。 env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update 「Update Nam...
-
Google スプレッドシートで、Google Apps Script から Amazon API を使用して、価格を読み込みに挑戦しました。 以前から出来ることは知っていましたが、やり方が全くわかりませんでした。 今日はまとまった時間が取れたので、下のページを参考に試行錯誤...
-
Raspberry Pi3で、コンソールからpygameを使用して画面表示に挑戦(その1) の続きです。 まだ完成していませんが、ほぼいい感じにまとまり始めています。 色々試して行く中で、pygameは日本語フォントが使えず、そのままでは文字化けして表示できませんでした...
-
recdvb --sid hd ではEPG情報がないようなので、recdvb --sid epgで保存。 ここを参考に、 PT3で録画したハイビジョンtsファイルに埋め込まれたEPGから番組情報をコマンドで取り出す これを使用。 https://github.com/yo...
2年ぶりに更新
最後の記事が21年3月でしたので、27ヶ月ぶり。 2020年頃から始まったコロナ禍から在宅ワークがなくなり、通常運転に慣れてきた頃。 そろそろ新しい趣味を探していこうと思っています。 さて何するかな。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿