実家近くのハードオフで、ジャンクEPSON EP-801Aを
100円で購入。 分解して部品取りをする予定。
時間なくそのまま捨ててしまうかも。
気が付けば明日がやってくる。 -ubuntu備忘録- ubuntuで試しにやったことをメモしています。 最近は、Raspberry Pi、Arduino、DIYなど色々になりますが。。。
ページ
▼
2017年1月30日月曜日
2017年1月22日日曜日
Raspberry pi 3、wifiを設定してみる。
Raspberry pi 3、wifiを設定してみる。
参考にしたページはこちら。
Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで
http://qiita.com/toshihirock/items/8e7f0887b565defe7989
自宅のSSIDとPASSPHRASEを設定する。
sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
生パスワードを削除する。
sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
country=GB
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="hoge-fuga"
#psk="xxxxxx" <-このコメントアウトを削除
psk=eca950...
}
以上、設定完了。
参考にしたページはこちら。
Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで
http://qiita.com/toshihirock/items/8e7f0887b565defe7989
自宅のSSIDとPASSPHRASEを設定する。
sudo sh -c 'wpa_passphrase SSID PASSPHRASE >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'
生パスワードを削除する。
sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
country=GB
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
ssid="hoge-fuga"
#psk="xxxxxx" <-このコメントアウトを削除
psk=eca950...
}
以上、設定完了。
Raspberry pi 3、USBカメラの画像をSimpleCVで保存
Raspberry、USBカメラの画像をSimpleCVで保存
USBカメラが余っていたので、Raspberryで有効活用を考えてみた。
監視カメラがいいですよね。
定期的にJpeg画像を保存するなら、簡単そうなのでやってみた。
USBカメラのチェック
lsusb
該当するusbデバイスが確認できればOK
今回はPythonでSimpleCVを使用してUSBカメラの画像を保存するようにします。
SimpleCVをダウンロードします。
Latest Stable Release: SimpleCV Version 1.3 Superpack
http://simplecv.org/download/
さて、ここからがインストールに時間かかりました。
ダウンロードしたdebパッケージをインストールするために
sudo apt-get install gdebi -y
sudo gdebi SimpleCV-1.3.deb
完了したら、適当なファイル名test.pyで
!/usr/bin/python
from SimpleCV import Camera, Image
from datetime import datetime
import time
path = "/home/user/Documents/raspberrypi/"
camera = Camera()
time.sleep(3)
img = camera.getImage()
fileName = datetime.now().strftime("%Y%m%d%H%M%S") + ".jpg"
img.save(path + fileName)
print("save image")
time.sleep(1)
を実行、cronに設定すれば時間毎に保存してくれます。
2017-01-11-raspbian-jessie-lite
USBカメラが余っていたので、Raspberryで有効活用を考えてみた。
監視カメラがいいですよね。
定期的にJpeg画像を保存するなら、簡単そうなのでやってみた。
USBカメラのチェック
lsusb
該当するusbデバイスが確認できればOK
今回はPythonでSimpleCVを使用してUSBカメラの画像を保存するようにします。
SimpleCVをダウンロードします。
Latest Stable Release: SimpleCV Version 1.3 Superpack
http://simplecv.org/download/
さて、ここからがインストールに時間かかりました。
ダウンロードしたdebパッケージをインストールするために
sudo apt-get install gdebi -y
sudo gdebi SimpleCV-1.3.deb
完了したら、適当なファイル名test.pyで
!/usr/bin/python
from SimpleCV import Camera, Image
from datetime import datetime
import time
path = "/home/user/Documents/raspberrypi/"
camera = Camera()
time.sleep(3)
img = camera.getImage()
fileName = datetime.now().strftime("%Y%m%d%H%M%S") + ".jpg"
img.save(path + fileName)
print("save image")
time.sleep(1)
を実行、cronに設定すれば時間毎に保存してくれます。
2017-01-11-raspbian-jessie-lite
2017年1月21日土曜日
Raspberry pi 3でRadikoを設定
RaspberryでRadikoを設定
Raspberry Piでradiko録音をやってみよう
radikoの仕様変更によるRaspberry Piでの録音失敗対応
Raspberry piでRadiko(ffmpegやcronの問題)
ここを参考にやったら、うまく行った。
2017-01-11-raspbian-jessie-lite